更年期の薄毛に悩む女性|乱れたヘアサイクルを改善
自動的に転送されない場合、こちらをクリックしてください。
更年期の薄毛は 乱れたヘアサイクルが原因
薄毛の原因や、育毛の仕方などを調べていると必ずと言っていいほど
出現する言葉の一つに「ヘアサイクル」というものがあります。
髪の成長サイクル、髪の毛が生え替わる周期のことです。
これと似た言葉に「ターンオーバー」というものがあります。
女性なら一度は聞いたことがあるでしょう。
肌が28日周期で生まれ変わり、歳を重ねるにつれて、
その周期がだんだん伸びてくる、というものですね。
それと同様に、髪の毛も一定の周期で生え替わっています。
健康な女性のヘアサイクルは、4~6年です。
とはいっても個人差がありますし、男性とも異なりますので、
4~6年というのは、おおよその目安ですね。
スポンサードリンク
女性ホルモンが減少し、ヘアサイクルが乱れる
下図のように、ヘアサイクルは「成長期・退行期・休止期」という
3つの時期を繰り返すことで、成長しきった髪が抜け落ちるころには
新しく生まれた髪が後を追うように伸びているのです。
女性が更年期に入ると女性ホルモンが減少し、ホルモンバランスが
崩れることによって、このヘアサイクルが乱れやすくなります。
成長期が極端に短くなると抜け毛が増えますし、
休止期の後に新しい髪の毛が生えてこなくなると、
だんだんと髪が薄くなってしまいます。
髪の最盛期は一般的に、男性で20歳、女性でも25歳ですから、
更年期に入るころには髪の毛の伸び方が遅くなっていますし、
髪の生え替わる力も弱くなってくるものです。
スポンサードリンク
スキンケアと同様に、ヘアケアも大切
髪の周期である「ヘアサイクル」と肌の周期「ターンオーバー」。
いつもスキンケアをするように、ヘアケアも大切になってきます。
良質なシャンプーや育毛剤を使った方が良いのは当然ですが、
「危険な成分が入っていないか、どうか」もチェックしましょう。
高価だから「薄毛に効く」とは限りませんし、
安くても良いものはたくさんあります。
良いものを選ぶポイントをしっかり押さえておきましょう。
スポンサードリンク